CLOSE

OPEN

城西中学・高等学校LINE公式アカウント

LINE
城西大学附属 城西中学・高等学校
お知らせNews
2024.05.22入試情報国際交流

アメリカ長期留学 安田さん 4月レポート

現在、アメリカ・オレゴン州のSweet Home High Schoolに長期留学中の安田さん(高1)の4月レポートとなります。日本にはない、独特な授業の課題をこなしながらの部活動、苦労をしたようですが、貴重な経験となったようです。

「Season」

 The wind is gradually warming up and the season is beginning to change from winter to spring. In Japan, April is the time of year when students change grades, classes, and places to live and work. In the U.S., these changes take place in September, so I did not have that nervous and excited feeling in April, which I thought was strange. However, cherry blossoms are very beautiful in the U.S. as well. I felt happy to know that so many cherry blossoms bloom so beautifully in the U.S. as well. Easter is a well-known holiday in spring in the U.S., and I experienced its culture for the first time during spring break. During the spring break, my host family was traveling abroad, so I stayed at a friend’s house. The family gave me marshmallows in the shape of chicks called Peeps and chocolates in the shape of rabbits, which are sweets that are made for Easter. My friend and her brother and I did not do this because we are not small children anymore, but my friend’s mother told me that when they had small children, they would put candy in egg-shaped containers and hide them in the house or yard, and the children would find them and play with them. I think that is such a lovely event, and I was so excited to learn about it. In Japan, Easter is not as popular an event as Christmas or Halloween, so when I returned to Japan, I realized that I could use Easter as an excuse to eat a lot of marshmallows this season.

 I have finished a few meets with the track and field team that I joined this season. I am doing the 800-meter run and the 300-meter hurdles. When I first jumped hurdles in PE class when I was in elementary school, I fell so hard that I swore in my heart that I would never do such a thing again, but I forgot about it and now that I have tried it, I enjoy it more than ever. However, I still sometimes fall. I have already fallen several times during meets and hurdle running practice, and I have injured my left leg a lot. My friends, coaches, and host family worry about me a lot every time I fall, but I feel that I have lost my fear about falling and can focus on hurdling without being afraid of it. However, getting injured is not a good thing, so I want to continue hurdling safely. In addition, practicing with friends in the same event has given me even more motivation for track and field, and has helped me to maintain my motivation to improve my record.

 One of my classes at Sweet Home High School is a wellness class. One of the assignments in the class is to take care of a baby robot that looks like a real baby for three whole days from Friday to Sunday during the weekend. When I heard about the project, I thought it sounded interesting and looked forward to the assignment. Finally, the week of the assignment came, and I picked up the baby-looking robot after school. When I arrived home, the baby began to cry loudly. When we picked up the baby, we were given two diapers, a feeding bottle, and a stroller with no tires along with it. We had to use them for different purposes, and when the baby started crying, we had to either feed him by adding a bottle, changing his diaper, rocking him, or patting him on the back to make him burp. Furthermore, we must try every one of those things because we don’t know which of those things will make the baby stop crying. I spent the whole weekend with the baby, from after school on Friday to midnight on Sunday. The baby was set to wake up and start crying at 5:00 am on Saturday and Sunday mornings and cry every 20 minutes for the rest of the day. Of course, he would not stop crying until late at night. I had a track meet that Saturday weekend and had to take the baby to the meet. Of course, the baby would start crying while I was on the bench waiting for my turn. Shortly before my turn, I carried the baby with me as I walked on the track to warm up, feeling responsible for her. When it came time to really start warming up, I had a friend take care of her, whom I had asked in advance. While I was running in the race, the baby was crying, and my friend was taking care of her. I didn’t have time to waste and just took care of the robot baby without any hesitation. The situation was very funny, but I felt grateful again to think that when I was a baby, my parents had to go through such a hard time to bring me up without being able to sleep well. I was amused by the content of the classes, which I had never heard of in Japan, but in the end, I am glad that I was able to enjoy them and have new experiences.

「四季」

 風が少しずつ暖かくなり、冬から春へと季節が変わり始めています。四月となると、日本では学年が変わったりクラスが変わったり、住むところ、働くところが変わる時期になると思います。アメリカでは9月にそれらが変わるので、4月のあの緊張とワクワクする気持ちがなく、それはそれで不思議な感じがしました。しかし、アメリカにも桜の花はとてもきれいに咲いています。アメリカにもこれほど綺麗にたくさんの桜の花が咲くのかと知って嬉しい気持ちになりました。アメリカの春ではイースターという祝日が有名で、春休み中に初めてその文化を体験しました。春休み中は、ホストファミリーが海外に旅行していたので、友達の家に滞在していたのですが、その家族にイースターのためといっても過言ではないピープスというヒヨコの形をしたマシュマロやウサギの形をしたチョコレートなどをもらいました。私と友達とその兄弟はもう小さな子供じゃないということで行いませんでしたが、小さな子供がいた際には卵の形になった入れ物にお菓子を入れて家の中や庭に隠し、子供たちがそれを見つけて遊ぶ、というのがイースターだと友達のお母さんに教えてもらいました。そんなにもかわいらしい行事があることに心がときめきました。日本では、イースターというイベントがクリスマスやハロウィーンと比べるとあまり盛んではないので、日本に帰った時にイースターというのを言い訳に、この時期はマシュマロをたくさん食べることができると気が付いてしまいました。

 この季節に参加している陸上部で、何度か大会を終えました。私は八百メートル走と三百メートルハードルをやっています。小学生の時に体育の授業でハードルを始めて飛んだときに派手にこけ、こんなもの二度とやらないと心の中で誓ったのですが、それを忘れていていざ今になって挑戦してみると以外にも楽しんで跳ぶことができています。しかし、やはり時々今になってもこけることはあります。大会やハードル走の練習ですでに何度かこけてしまい、左足ばかりにたくさんけがをしてしまいました。こけるたびに周りの友達やコーチやホストファミリーはたくさん心配してくれますが、こける前よりも何度かこけたことによって、こけることに対しての恐怖心がなくなり、怖がらずにハードルに集中できるようになったような気がします。とはいっても、けがをするのはあまりいいことではないので安全にハードルを続けたいです。また、同じ種目の友達と練習することでより一層陸上に対するモチベーションが上がり、記録を縮めたいという気持ちを保つことができています。

 スイートホームハイスクールで私がとっている授業の中に保険の授業があります。その授業の課題で、ベイビープロジェクトという赤ちゃんの見た目をしたロボットの面倒を週末の金曜日から日曜日までの丸々三日間看るというものがあります。そのプロジェクトを知ったとき、なんだろうそれ面白そうだと思ってその課題を楽しみにしていました。そしてついにその課題を受ける週になり、放課後に赤ちゃんの見た目をしたロボットを引き取りました。家に着くと、その赤ちゃんが大声で泣き始めました。その赤ちゃんを引き取ったときに、一緒に二枚のおむつと哺乳瓶とタイヤのないベビーカーを渡されました。それらを用途に合わせて使用し、赤ちゃんが泣き始めたら哺乳瓶を加えさせてミルクをあげるか、おむつを替えるか、揺らしてあげるのか、もしくは背中をたたいてゲップさせなければなりません。さらに、それらの中のどれをすれば赤ちゃんが泣き止むのかわからないため、一通り試してみなければなりません。金曜日の放課後からから日曜日の深夜まで、その週末はその赤ちゃんにつきっきりでした。赤ちゃんは土曜日と日曜日の朝五時に起床し泣き出し、さらに二十分ごとに泣くように設定されていました。夜はもちろん遅くまで泣き止みません。その週末の土曜日に私は陸上部の大会があったので、その赤ちゃんを大会に連れて行かなければなりませんでした。私がベンチで出番を待っているときにも、もちろん赤ちゃんは泣きだします。出番の少し前になり、トラックの上を歩いて体を温めるときには、責任感からか赤ちゃんを持ち歩きました。いざ本気でウォーミングアップをし始めるときにはさすがに友達に預かってもらうことにしました。私が競技で走っている間にもその赤ちゃんは泣いて友達に世話を焼かせていました。そんな忙しさに苦しむ暇もなく、ただ淡々とそのロボットの赤ちゃんの面倒を見ました。その状況はとても滑稽でしたが、私が赤ちゃんだった時に私の両親はしっかり眠ることもできずこんなに大変な思いをして私を育ててくれたのだと思うと、改めて感謝したいと感じました。日本では聞いたことのない授業の内容に、面白おかしく感じながらも結局は楽しんで新しい経験ができたので良かったと思います。


 

城西についてもっと知ろう!

城西大学附属 城西中学・高等学校

〒171-0044 東京都豊島区千早1丁目10-26

tel.03-3973-6331 / fax.03-3973-8374

パノラマビューを見る アクセス
PageTop