CLOSE

OPEN

城西中学・高等学校LINE公式アカウント

LINE
城西大学附属 城西中学・高等学校

進路指導Course information

夢を見つけ、夢を育て、夢を実現する6年間

大学合格は最終目標ではありません。大切なのは「自分はどんな生き方をしたいのか」をしっかり考え抜くこと。城西の進路指導では、まず自分の将来を考え、伸びやかに「夢」を見つけられるよう、成長段階に応じたサポートをしていきます。
中1ではまず興味のある仕事について調べ、自分自身を客観的に把握することで自分の適性を知り、職業観の育成をめざします。更に、卒業生や外部の成功者、保護者から体験を聴く会などを段階的に開き、自分の将来像を明確にします。その夢を叶えるためには、どの大学で何を学ぶのか、その大学に進むにはどうすればいいのか、という発想で生徒たちを導いています。

中学3年間の進路指導計画

中学1年

学校行事
  • 1学期
  • オリエンテーション(4月)
  • 防災館見学(4月)
  • 芸術鑑賞会(4月)
  • 田植え(5月)
  • 体育祭(6月)
  • サマースクール(7月)
  • 2学期
  • 学園祭(9月)
  • 合唱祭(10月)
  • 音楽祭(11月)
進路指導の目標
キャリア教育
  • 通年の取り組み
  • ・授業を中心とした学習習慣(家庭学習・予習復習の徹底)の確立
  • ・「将来を考える-理想の仕事」
  • 目標
  • (1)生活・学習予定表の作成
    (生活ノートの有効活用)
  • (2)6年間一貫教育のスタート
  • (3)英語・数学の基礎学習の徹底
  •  
  • (4)長期休暇(夏・冬・春)の有効活用
  • (5)校外授業の事前事後学習
  • 学年指導(1学期)
  • ・オリエンテーション
  • ・教科による学習法ガイダンス
  • ・進路について(進路指導部より)
  • ・二者面談 / 三者面談
  • ・夏休み中の補習
  • 学年指導(2学期)
  • ・興味ある仕事について研究
  • ・三者面談
  • 学年指導(3学期)
  • ・上級生の学年企画を聴き、
    モチベーションを高める。
    (レシテーションコンテスト)
学習支援
学力診断
  • 学力推移調査(4・11・1月)
  • 国語力検定(5・11月)
  • 英語検定(6・10・1月)
  • 数学検定(6・10・2月)
  • Winstep(成績上位者 毎火曜)
  • 春期強化補習(3月)
  • 学年の取り組み
  • ・英・国・数検定4級(50%)合格
  • ・V1500単語テスト(毎週)
  • ・漢字テスト(毎週)
  • ・英単語300テスト(3月)

中学2年

学校行事
  • 1学期
  • 芸術鑑賞会(4月)
  • 体育祭(6月)
  • English Camp(7月)
  • 2学期
  • 学園祭(9月)
  • 合唱祭(10月)
  • 校外学習(11月)
  • 音楽祭(11月)
  • 3学期
  • レシテーションコンテスト(2月)
進路指導の目標
キャリア教育
  • 通年の取り組み
  • ・授業を中心とした学習習慣(家庭学習・予習復習の徹底)の確立(1年次同様)
  • ・具体的な進路設計(大学入試を知る)
  • 目標
  • (1)生活・学習予定表の作成
  • (2)受験勉強を意識させる
  •  
  • (3)長期休暇(夏・冬・春)の有効活用
  • (4)校外授業の事前事後学習
  • 学年指導(1学期)
  • ・進路ガイダンス
  • ・進路希望調査
  • ・二者面談 / 三者面談
  • ・夏休み中の補習
  • 学年指導(2学期)
  • ・English Camp[2泊3日]
    (英語に親しむ)
  • ・あこがれ・理想の仕事をテーマに作文コンクールに応募
  • ・三者面談
  • 学年指導(3学期)
  • ・レシテーションコンテスト
    (英語学習に対する興味関心の高揚)
学習支援
学力診断
  • 学力推移調査(4・11・1月)
  • 国語力検定(5・11月)
  • 英語検定(6・10・1月)
  • 数学検定(6・10・2月)
  • Winstep(成績上位者 毎火曜)
  • 春期強化補習(3月)
  • 学年の取り組み
  • ・英・国・数検定4級(50%)合格
  • ・V1500単語テスト(毎週)
  • ・漢字テスト(毎週)
  • ・英単語300テスト(3月)

中学3年

学校行事
  • 1学期
  • 芸術鑑賞会(4月)
  • 体育祭(6月)
  • 裁判所見学(7月)
  • 2学期
  • 学園祭(9月)
  • 合唱祭(10月)
  • 音楽祭(11月)
  • 修学旅行(12月)
  • 3学期
  • 卒業式(3月)
進路指導の目標
キャリア教育
  • 通年の取り組み
  • ・基礎学力の定着(高校入学後受験勉強にシフトできる準備)
  • ・効果的な家庭学習を指導
  • ・将来の進路に備え人生・職業についてより具体的に考えさせる
  • ・保護者・生徒に対する進路ガイダンスの実施
  • 目標
  • (1)生活・学習予定表の作成
    (生活ノートの有効活用)
  •  
  • (2)授業・夏冬春期講習において発展学習
    (附属高校進学後を見据えて)
  • (3)校外授業の事前事後学習
  • 学年指導(1学期)
  • ・進路ガイダンス
  • ・進路希望調査
  • ・二者面談 / 三者面談
  • ・夏期講習の充実
  • 学年指導(2学期)
  • ・より具体的に職業について研究させる
  • ・進路希望調査(高校進学を含む)
  • ・二者面談 / 三者面談
  • ・面接指導(附属高校進学に向け)
  • 学年指導(3学期)
  • ・附属校進学者対象進路ガイダンス
学習支援
学力診断
  • 学力推移調査(4・11月)
  • V模擬(11月)
  • 国語力検定(5・11月)
  • 英語検定(6・10・1月)
  • 数学検定(6・10・2月)
  • Winstep(成績上位者)
  • アメリカ短期留学(7月)
  • 春期強化補習(3月)
  • 基礎知識確認テスト(1月)
  • 学年の取り組み
  • ・英・国・数検定3級合格(目標)
  • ・V1500単語テスト(毎週)
  • ・漢字テスト(毎週)
  • ・英単語300テスト(3月)

高校3年間の進路指導計画

高校1年

学校行事
  • 1学期
  • オリエンテーション(4月)
  • 芸術鑑賞会(4月)
  • 体育祭(6月)
  • 系列大学見学(7月)
  • 2学期
  • 学園祭(9月)
  • 親世代から生き方を学ぶ(10月)
  • 音楽祭(11月)
  • 3学期
  • スキー・スノーボード実習(1月)
  • 球技大会(2月)
進路指導の目標
キャリア教育
  • 通年の取り組み
  • ・授業を中心とした学習習慣の確立(予習→授業→復習のリズムをつける)
  • ・「自己理解」(正しい進路選択のため)
  • ・進路目標に合わせた学習計画と実践対策
  • 学年指導―1学期
  • ・オリエンテーション[2泊3日](3年間の進路指導)
  • ・二者面談(進路の意識付け4月中に実施)
  • 進路希望調査(1)へとつなげる
  • ・三者面談
  • ・スタディーサポートの結果による学習指導(受験へのステップ・弱点を知る)(関連教科が対応)
  • ・城西大学・日本医療科学大学見学(大学を知る)
  • ・夏期ゼミ・夏期学習合宿
  • 学年指導―2学期
  • ・進研模試の事前事後指導(関連教科が対応)
  • ・大学系統別ガイダンス(学問系統の分析と絞り込み)
  • ・進路希望調査(2)(2年次科目選択と関連しての進路指導→大学受験科目研究)
  • ・親世代から生き方を学ぶ(人間として力強く生きるための総合力を学ぶ)
  • ・冬期ゼミ
  • 学年指導―3学期
  • ・進研模試の事前事後指導(関連教科が対応)
  • ・学年移行期における進路指導(次年度につなぐ指導)
  • ・春期ゼミ
学習支援
学力診断
  • スタディサポート(4・9月)
  • 進研模試(7・11・1月)
  • 国語力検定(5・11月)
  • 英語検定(6・10・1月)
  • 数学検定(6・10・2月)
  • 夏期ゼミ(7月)
  • 夏期学習合宿(8月)
  • 冬期ゼミ(12月)
  • 予備校模試(東進・駿台・河合など)を
    学校一括受付で受験指導
  • 春期ゼミ(3月)
  • 学年の取り組み
  • ・将来の職業を意識した進路研究(ボランティア登録者の利用)
  • ・オープンキャンパス・大学見学会に参加(生徒)
  • ・大学学校説明会への参加(担任・生徒)
  • ・予備校主催の入試展望・分析会へ参加(担任)
  • →学年集会等で生徒へ情報を提供
  • ・多様な入試形態の研究(担任)

高校2年

学校行事
  • 1学期
  • 芸術鑑賞会(4月)
  • 体育祭(6月)
  • 卒業生の体験を聴く会(6月)
  • 2学期
  • 学園祭(9月)
  • 音楽祭(11月)
  • 進路ガイダンス(11月)
  • 修学旅行(12月)
  • 3学期
  • 「大学入試センター試験同日模試」
    (東進)全員受験
  • 球技大会(2月)
進路指導の目標
キャリア教育
  • 通年の取り組み
  • ・ 「習う学習」から「学ぶ学習」への転換
  • ・ 受験に直結した「効果的な学習法」の確立
  • ・ 進路情報を活用した進路選択→「入試情報」「学部学科の比較」→自己理解(適性)と進路選択をサポート
    →文理選択→第一志望校決定
  • 学年指導―1学期
  • ・ 自分の適性と能力を最大限に活かした進路選択支援(目的を持ち努力させる→将来の理想の職業へ)
  • ・ 進路希望調査(1)(受験への心構えを喚起)(大学の学部学科・入試形態の研究)
  • ・ 進研模試の事前事後指導(関連教科が対応)
  • ・ 二者面談(適性・興味を主体に進路指導)(スタディサポート 利用)
  • ・ 三者面談
  • ・ 夏期ゼミ・学習合宿
  • 学年指導―2学期
  • ・ 進路調査(2)(3年次の科目選択と関連した進路選択指導→文系理系の決定→入試形態・受験科目研究)
  • ・ 志望校決定の指導と支援(二者面談)
  • ・ 卒業生の体験を聴く会(夢実現のプロセスを知る)
  • ・ 進研模試の事前事後指導(関連教科が対応)
  • ・ 冬期ゼミ(12月)
  • 学年指導―3学期
  • ・ 進研模試の事前事後指導(関連教科が対応)
  • ・ 学年移行期における進路指導(次年度につなぐ指導)
  • ・ 春期ゼミ
学習支援
学力診断
  • スタディサポート(4・9月)
  • 進研模試(7・11・1月)
  • 国語力検定(5・11月)
  • 英語検定(6・10・1月)
  • 数学検定(6・10・2月)
  • 夏期ゼミ(7月)
  • 夏期学習合宿(8月)
  • 冬期ゼミ(12月)
  • 予備校模試(東進・駿台・河合など)を
    学校一括受付で受験指導
  • 春期ゼミ(3月)
  • 学年の取り組み
  • ・オープンキャンパス・大学見学会に参加(レポートを提出)
  • ・大学学校説明会への参加(担任・生徒)
  • ・予備校主催の入試展望・分析会へ参加
    (担任・進路指導部)→学年集会等で生徒へ情報を提供
  • ・多様な入試形態への対応と研究(担任・進路指導部)
  • ・「大学入試センター試験同日体験模試」(東進)全員受験

高校3年

学校行事
  • 1学期
  • 芸術鑑賞会(4月)
  • 体育祭(6月)
  • 歌舞伎鑑賞教室(7月)
  • オープンキャンパス参加(4~9月)
  • 2学期
  • 学園祭(9月)
  • 音楽祭(11月)
  • 3学期
  • 卒業式(3月)
進路指導の目標
キャリア教育
  • 通年の取り組み
  • ・1学期中に志望校(受験予定校)決定
  • ・早期にオープンキャンパス、大学見学に参加(志望校には複数回参加)
  • ・卒業生の合格体験記や話を志望校決定の参考に進路ガイダンスの細分化(分野別)
  • ・受験生全員のセンター試験受験を指導
  • ・推薦試験は第一志望校のみとし安易な妥協をさせない受験指導の徹底
  • ・受験までの適切な学習(授業・家庭学習・補習・予備校など)の流れを把握させ、受験力向上をはかる
    (計画に応じた効果的な学習の流れを考える)
  • ・予備校系模試の活用(ベネッセ模試の事前事後学習を関連教科で実施)
  • ・指定校推薦希望者への統一試験とエントリーシート実施
  • 学年指導―1学期
  • ・進路調査(1)
    →二者面談で指導(4月中に完了)
  • ・進路別ガイダンス
  • ・ベネッセ総合学力記述模試
  • ・ベネッセ駿台マーク模試 
  • ・三者面談(進路決定)
  • ・系列大学進学ガイダンス
  • ・センター・一般入試ガイダンス
  • ・他大学受験ガイダンス
  • ・保護者対象進学ガイダンス
  • ・夏期ゼミ
  • ・学習合宿
  • ・指定校希望者ガイダンス
  • 学年指導―2学期
  • ・センター入試ガイダンス 
  • ・進路調査(2)
  • ・ベネッセ駿台記述模試 
  • ・ベネッセ駿台マーク模試 
  • ・城西大ガイダンス 
  • ・他大学推薦面接指導
  • ・系列大推薦面接指導
  • ・受験直前ガイダンス 
  • ・冬期ゼミ
  • ・大学入試相談会
  • 学年指導―3学期
  • ・受験直前ゼミ
  • ・センター試験自己採点、リサーチ
  • ・受験直前出願指導
学習支援
学力診断
  • 進研総合記述模試(4・7月)
  • 進研マーク模試(6月)
  • ベネッセ駿台マーク模試(9・11月)
  • ベネッセ駿台記述模試(10月)
  • 予備校模試(東進・駿台・河合など)を
    学校一括受付で受験指導
  • 国語力検定(5・11月)
  • 英語検定(6・10・1月)
  • 数学検定(6・10・2月)
  • 夏期ゼミ(7月)
  • 夏期学習合宿(8月)
  • 冬期ゼミ(12月)
  • 学年の取り組み
  • ・模擬試験(全員受験6回)に対する事前事後指導の実施
    (関連教科対応)
  • ・オープンキャンパス・大学見学会に参加
  • ・大学学校説明会への参加(担任・生徒)
  • ・予備校主催の入試展望・分析会へ参加(担任・進路指導部)
    →学年集会等で生徒へ情報を提供
  • ・多様な入試形態への対応と研究(担任・進路指導部)

自習室の開室について

生徒の自学自習を全力サポート!平日午後8時まで開室!

高校全学年 高校全学年
利用登録 自習室登録申請書(新年度HR時配布)を提出して下さい。(提出されないと、利用できません)
利用規則
  • ・利用を希望する者は当日の放課後に日直の先生に申請し、利用者名簿に記入してから利用して下さい。
    その後は日直の先生の指示に従って下さい。
  • ・大学受験に備えた学習であることを基本にします。(宿題・課題提出のための利用はできません。)
  • ・私語など、他の生徒に迷惑をかけた場合は退室してもらいます。
  • ・飲食は禁止します。

受験対策講座について

放課後ゼミ

高1国語国語総合ゼミを受講して学びに対する意識を3段階は高めましょう。ゼミでは、これまでに学んだことを演習も通じて整理し、3学期以降の国語(古典)の学びにつないでいけるようにします。現在の学習定着状況に不安な人、「何とかしていきたい!」という人、頑張ろう!待っています。
英語 単語文法マスター 単語と文法に特化します。4技能の基礎をしっかり固めて英語力に自信をつけよう!
数学 数学Ⅰ・A 2学期に学習した分野の問題演習を行います。模擬試験や大学受験でよく出題される問題を扱います。入試レベルの問題を解いていきますので、4プロセスB問題を自力で解ける人が対象になります。応用問題もどんどん解いていきましょう。
高2英語英語力「深根固柢」基本的な文法の復習を行い、それらの文法を使って、英作文の練習をする時間も設けます。英検や模試で作文問題に取り組めるよう、力をつけましょう。
数学 三角関数・指数関数・対数関数 該当単元の入試問題の演習・解説を行います。
日本史 日本史B 共通テスト対策 2月にある「大学入学共通テスト早期対策模試」や実際のセンター試験の過去問を解いて、既習範囲の復習をしていきます。
古文 場面化古文(実践) 受験で使える古文を本気で目指す人のための講座です。問題演習に重きを置いて展開します。 古文単語帳、文法書、辞書、やる気を持参してください。
化学 受験対策化学 化学の受験勉強の進め方、問題集の使い方を1から学びます。
高3数学共通テスト対策 数学Ⅱ・B共通テストで最低でも8割を目指すゼミです。基本事項が定着していることが必要です。
世界史 実力をつける世界史 受験生として強い意志を持つ生徒の参加を希望します。共通テスト対策を中心に行います。全員、予習・復習が必須となります。
現代文 共通テスト現代文ゼミ 共通テストの予想問題を解いた上で解法の確認をします。
英語 共通テスト・難関英語 共通テストからMARCHレベルの演習をします。どちらかというと長文中心です。共通テストからMARCHレベルの演習をします。どちらかというと長文中心です。少し大変なものをたくさん演習したい人におすすめします。

夏期ゼミ

対象 高校全学年(希望者、一部指名講座あり)
期間 7月下旬~8月 5日間×4サイクル 1科目100分(50分×2)
内容
  • 高校1年→古文・数学・英語
  • 高校2年→国語・数学・英語・生物・化学・物理・日本史・世界史
  • 高校3年→国語・数学・英語・生物・化学・物理・日本史・世界史・政治経済

冬期ゼミ

対象 高校全学年
期間 12月20日~24日の5日間 1科目100分(50分×2)
内容
  • 高校1年→古文・数学・英語
  • 高校2年→国語・数学・英語・生物・化学・物理・日本史・世界史
  • 高校3年→国語・数学・英語・生物・化学・物理・日本史・世界史・政治経済

夏期学習合宿

対象 高校全学年の希望者
夏休み中の学習計画の中で、腰を据えてじっくり勉強したい、学習計画の定着を図りたい、学習方法を改めて成績向上に結び付けたい、受験に対する解答力・得点力を身につけたいなどの目的を持っている生徒
期間 8月18日~22日の4泊5日 (例年、お盆明けの5日間で実施)
講師 本校教員
場所 未定
内容
  • 午前8時から1時間目開始 1コマ60分で、2ないし3時間の連続授業
  • 午前→1時間 朝テスト・授業準備/3時間 60分授業×3コマ
  • 午後→4時間 60分授業×4コマ
  • 夕食後→教室で自習 (質問受付) 夜食後、23時終了 就寝
教科名
  • 高校1年→古文・数学・英語
  • 高校2年→国語・数学・英語・生物・化学・物理・日本史・世界史
  • 高校3年→自学自習・質問受付

親世代&有識者から生き方を学ぶ会対象:高校1年生

ボランティア登録をしていただいた保護者の協力を得て、高1を対象として、親世代の学校生活や受験体験を語ってもらう会を設けています。 保護者の豊かな社会経験を踏まえたさまざまなアドバイスを聞き、力強く生きていく気構えを学びます。

進路アドバイスシステム・進路適性検査・キャリア教育プログラム

キャリアデザイン・進路決定・自己実現のためにさまざまな進路に対応できるアドバイスシステムを導入しています。 高1の秋に文理選択を行いますが、それに向けての動機付けとして進路適性検査を実施し、文理の適性を把握します。

大学系統別ガイダンス対象:高校1年生

文・理にとどまらず様々な学問系統に関わる大学の先生方にお越し頂き、学問の詳細と将来性についてお話頂きます。文・理選択や将来の進路選択の参考とし、進路実現のモチベーションを高めます。

卒業生の体験を聴く会対象:高校2年生

卒業生から合格体験を聞き、受験勉強の方法から時間の使い方、志望校決定の仕方などの参考にします。またすでに社会で成功している卒業生の話を聞く機会も設け、現在に至るまでの自分のプロセスを語ってもらい、夢を実現するモチベーションを高めます。

大学模擬講義対象:高校2年生

さまざまな分野・系統の大学模擬講義を多くの大学に直接依頼して実施しています。また、系列大学との間で「高大連携」を推進しています。 医療系・ビジネス系・語学系・観光系・理工系などあらゆる分野の大学模擬講義を高校生が履修することで、将来の進路決定に役立てています。

大学入試相談会対象:高校3年生

大学の入試担当の方にお越し頂き、入試方式の説明や出願上の注意、願書配布などを行ないます。第一志望校の確認はもちろん、併願校の選出にも役立ちます。

進路情報

城西についてもっと知ろう!

城西大学附属 城西中学・高等学校

〒171-0044 東京都豊島区千早1丁目10-26

tel.03-3973-6331 / fax.03-3973-8374

パノラマビューを見る アクセス
PageTop