JOSAI JUNIOR HIGH SCHOOL※今後の国内外の情勢変化により、行き先を変更する場合がございます私たちは、世界 的な課 題になっている、食の過 剰高1〜高3希望者特色平和と地域をテーマに、徳島県西阿波地方が 抱える地 域 課 題について、実地調 査を重ねた上で、地 元の方々に解決に向けた提案を行いました。生活保護世帯やワーキングプアの家庭で育つ子供は6人に1人と言われています。池袋地域の子ども食堂で、ボランティアとして調 理したり、子どもと一 緒に遊 んだりと、精力的に活動しています。特色5泊7日の行 程のうち、2泊は ホームステイに挑 戦できます。文化の違いを体感しながら、各自が設定した探究テーマをもとに、課題解決に向けて行動します。葛西臨海公園でゴミ問題についての実地調査を行い、見識を深めました。そして、オーストラリアの姉妹校の生徒と両国の意識差や現状の差異を共有し、マイボトルの普及率には歴然とした差を感じました。「東日本大震災を教科書の出来事にしない!」を合言葉に活動を始めた他私学の生徒たちに賛同し、実際に被災地を訪問しました。他校生徒に対して見学ツアーを企画立案し、災害を風化させない活動に取り組んでいます。特色姉妹校の宜寧高級中学の生徒と様々なテーマの社会課題について、学びを深めます。昨年度は、地震大国としての教訓と防災対策について探究しました。高2■ ハワイ・台湾・国内の3コースに分かれ、現地で探究フィールドワークに取り組む本校では普段の授業から、身のまわりの生活空間から世界へと視野を広げ、様々な社会的課題を自分事として捉えられるように、学び、探究する機会を設けています。その集大成が高2の修学旅行です。ハワイ・台湾・国内の3コースに分かれ、現地でのフィールドワークを通して、それぞれの地域課題を学び、持続可能な社会のあり方を探究します。アロハスピリッツから学ぶ■ NPO や大学、企業など外部団体と連携したアカデミックなフィールドワークやキャリアデザインにもつながる特別講座αゼミは予測不可能な未来社会で活躍できる人材を育成するキャリア特別講座です。外部団体と連携して、様々な分野で直面している社会的課題を発見し、徹底的に探究していくことで、課題解決力やキャリアプランニング力が養われます。αゼミに参加する生徒の多くは総合型選抜入試や学校推薦型入試を視野に入れ、難関大学合格を目指しています。過去の実施テーマ台湾コース国内コースハワイコース姉妹校生徒と考える社会課題除去問題の解決策として、城西高校の食堂にご協力いただき、廃 棄 野 菜を利用したマフィンを作りました。家 庭 で簡単に作 れるお菓子なら、みんなも興味を持ってくれると考えたからです。食 堂で販 売したマフィンは完売。社会貢 献できた経験は今後の大きな自信になりました。地域が抱える課題について考える中本 千尋さん[高 2]小林 菜々海さん[高 2]Student’s Voice廃棄野菜でマフィンを作りました10#01 日本とオーストラリアの マイクロプラスチックの問題比較#03 福島、その先の環境へ#02 子ども食堂で地域交流探究型修学旅行αゼミ
元のページ ../index.html#11