城西大学附属城西高等学校 Guidebook 2026
13/32

JOSAI SENIOR HIGH SCHOOL在住外国人や外国人旅行者が多くいる新 大 久保などの街や施 設(教 会、モ スク な ど)を 訪問します。日 本 に 生 活する 外国人との会話を楽しみながら、その実 態 や日本 の魅 力、異 文化の中で感じる苦労などを学びます。2100年までの未来年表をベースに、これから出現する様々な事象を観察し、2050年の自分のシナリオを作ります。さらに、2050年の“誰か のためになるプ ロ ジェクト”を 考 え、LEGOを使ってモデルを製作し、未来思考の発想を磨きます。薬剤のプラセボ効果の実証 @城西大学薬学部ハニーワームのプラスチック分解能力試験プロの芸 人との漫才作りを通して、日常を面白が る力・発 想力・違和感を言語化するツッコミ力・トークや説明を組み立てる構成力・言葉を届けるプレゼン力を笑いながら学びます。自 分 の 新たな 一 面に 気 づ き、表現力を高めます。論 文執 筆の基 本やデータ処理・解 析の技 術等を学びます。1年間をかけて、研高2〜高3・理系クラス高1■ 世界へ飛び出して自分の「好き」を探究するプロジェクト普段の教 室では学 べないリアルな知識、出会えない人との出会い、いつもの・普通の・当たり前の枠から一歩外に出て、探究にチャレンジする企画です。いくつもあるゼミには、それぞれの分野で活躍するプロフェッショナルな方々がモデレーターに就きます。12のテーマから、自分は何に興 味 関心があるかを探っていき、自身の将来にもつながる活きた知識を蓄えます。探究学習の締めくくりはプレゼンテーションによる学び 合いです。他者に情報を伝え、他者の学びに共感することで、さらなる探究意欲のタネをまきます。2024 年度実施例自分の面白い!を表現できる力を身につけよう僕は文系なので、これまで科学は難しいと思い込んでいました。でも、ゼミの先 生から「サイエンス」の幅 広い概念を教わり、興味のあった宇宙船トラブルの原因を調べる中で、科学は意外と身近なものだということがわかりました。これからは、文理に関係なく勉強して、社会課題の解決策を考えていきたいです。■ 理系大学・学部への進学に向けて、論文作成スキルの基礎を学ぶ(高2)■ 志望大学・研究室を見据えて積極的に実験に取り組む(高3)■ 総合型・推薦型選抜にも活きる「理 数探究」は、高2は週1時間、高3では週3時間の授 業時間を使って、自ら設定したテーマを徹底的に探究する科目です。高2では、大学進学後に求められる理系の論 文作成スキルを身につけるため、究に取り組み、実際に論文を書き上げます。高3では、具体的な志望大学・研究室を見据えて、その分野の知識を深めるテーマを設定します。生徒たちは、論文に必要なアンケートをとったり、城西大学の教授のアドバイスをもらったりしながら研究を進めます。また、理数探究の授業で研究したテーマは、大学入試(総合型・推薦型選抜)にも活かされています。様々な外国人と積極的に関わる人になろうわくわくする未来の社会を予測してみよう12全員参加型探究学習Student’s Voice 中野 悠希さん[高 1]「科学」と社会をつなぐ に参加#01 「面白い」を表現する#02 「多文化」を体感する#03 「未来」を描くBEYOND理数探究

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る